2012年8月1日水曜日

連載コラム315 from 北海道●脱法ハーブ・薬物の闇に思うこと


脱法ハーブの吸引事故のニュースが後をたたない。
いずれも「好奇心で吸った」とのことだが、店舗で扱う以外に、自
販機まで登場して堂々と売り買いされているのだから、汚染は広が
るばかりだ。
自販機があろうとなかろうと、薬物とは無縁に生きる人は大勢いる。
けれども、公共の場で合法を盾に、こうも堂々とされては、腹立た
しさ募るばかりだ。
吸引者の事故が相次ぐなか、条例で規制をかける自治体も、どこか
及び腰だ。
なぜ、脱法ハーブに、薬事法なのだろう?
薬事法で取り締まる限り、いたちごっこから抜け出せないのに、何
かそこに、積極的に取り締まりたくない理由が、隠されているよう
に感じてならない。
そもそも、あれはハーブではないし、ハーブの名なんか語ってほし
くない。
暴力団排除条例が全国に広まってから、もうすぐ一年。
脱法ハーブを未だに野放しにしているのは、私達一般にはわからな
いガス抜きがあるからと感じてしまうのは、私だけなのか。
暴力団排除条例を引くかわりに、彼らにもガス抜きさせる。
脱法ハーブという合法で、何らか捌け口を与えていると考えるの
は、想像が過ぎるだろうか。
ちまたには、ゲートウェイドラッグなどと格好いい言葉があるが、
要するに、入門薬物のこと。
さまざまな薬物依存に走るきっかけになる薬物を示す。
薬物への危険については、最低限、社会で生きぬく智恵として、教
育の場で子供たちに教え込んでほしいものだが、そういう教育が実
際問題どの程度あるのかも、わかったものではない。
夜回り先生が全国各地で、薬物の危険を訴える活動の一貫として、
我が町でも、講演されたことはあったが、それも随分前のことである。
薬物は危険。
ほんの少しの好奇心が、取り返しのつかない結果を招く。
依存を断ち切るのに、努力とか心の強さなんて関係ない。
一度使用すれば、脳がその味を覚えてしまうからだ。
それが、一度から二度になり、三度になり、依存へと繋がる。
NPO法人「ダルク」のような薬物依存者更正リハビリ施設も方々にあ
るが、一度でも薬物依存におちいれば、一生依存からは逃れられない。
更正施設を卒業したとしても、社会に出れば、その手の誘惑は後を
絶たないし、死ぬまで薬物の誘惑はつきまとうのだ。
たった一度の好奇心が、人生を変える。
そのことを想像してほしい。
そうした闇に落ちない方法は、一つしかない。
薬物には決して近づかないこと。
たとえどんな理由があろうとも。
けっして試さないと自分に決めるしかない。
興味を心から排除するしかないのだ。
それでも、世の中に薬物が存在する限り、依存者はいなくならない。
様々な理由によって、薬物を手にする人がいるからだ。
人間不信や、果てしない自己嫌悪、逃れたい喪失感。
自分自身のどこかに疑いをもったり、未来に激しい不安を抱えた
時、心の隙間が薬物が忍び寄ることもある。
脱法ハーブなど、私には到底認められないが、心の隙間なんてもの
は、薬物では絶対に埋まらないものだ。
使用すれば、あるのは破滅だけである。
ただいま某全国紙に、小説「海と月の迷路」を連載中の大沢在昌さ
んは、「新宿鮫」シリーズであまりにも有名だが、大沢さんの著書
に「心では重すぎる」という小説がある。
もう14年も前に書かれた小説だが、薬物依存者の実態や更正施設
も絡めたこの推理小説は、痛みを感じるほどリアルな小説だ。
一生、薬物のリスクを背負うかどうかは、個々の自由。
社会から、この手の物は、撲滅ができない。
だったら、自分の意志で、それらには近づかないことである。
好奇心などと、子供じみた理由をならべる前に、薬物の恐さやリス
クと向き合い、知るべきと思う。


コラムニスト●プロフィール
……………………………………
赤松亜美(あかまつあみ)
北海道在住

0 件のコメント:

コメントを投稿